FinePix F11
先日フィルムカメラの話題を新聞で見ましたけど、ついに大御所のニコンでもフィルムカメラの一眼レフの新規開発を全面的に中止したそうです。フィルム一眼レフで残るのは現行2機種のみ。これもいつまであるかですね。
今時、フィルムカメラを買う人はさすがに少ないですからね。
自分は写真が趣味だったので、結構古いカメラはたくさんあります。一番長く使ったのは、キャノン7とニコマートFTNです。ヤシカエレクトロ35なんていうのもありましたね。鉄道写真の時はペンタの6×7・ローライフレックスなんかも愛用していました。これらのカメラはすべて今は亡き親父のものなんですけどね。学生時代はさすがに自分で買うことはできませんでした。
最初に自分で買った一眼レフはニコンFEです。当時メチャ高かったニコン80~200㎜ズームも奮発して買ってしまいました。このカメラはシャタースピード優先オートで、鉄道写真撮影が結構多かったので、とても適したカメラでした。とても使いやすくてお気に入りの1台でした。今でも手入れだけはしています。
デジタルカメラ時代になっても、いろいろと難癖付けて購入を見合わせてきたのですが、最初に買ったデジカメがソニーのサイバーショットT1です。まだまだタイムラグもあり、感度不足という欠点もありましたけどね。現在出ている後継機種のT9はなかなか良さそうです。
ディスプレイの発色がウソのように鮮やかです。大きさもさらに小さくなり、感度もアップして手ぶれ補正も付いたようです。あっという間に進化しますね。
愛用しているT1のスライドカバーが接点不良気味で、スイッチのオンオフが上手く出来ないので、修理も兼ねて先週秋葉原のヨドバシに行って来ました。
デカイ!広い!何でもある!
初めて行ったのですが、すごいですね。マニアの自分でも満足できそうな品揃えです。しかも安い!行く前に立ち寄った上野店よりも若干安いものもありました。
ここでデジカメを色々と物色、最終的に感度優先のコンパクトカメラという条件で選んだので、フジのファインビクスF11が第一候補になりました。唯一の欠点は記録メディアです。XDピクチャーカードなどというオリンパスとフジしか使っていない変なメディアを使用していましたが、カメラの機能優先と致しました。
愛用している友人に聞くと、発色もかなりいいと言うことだったので、迷わず購入しました。ポイントを差し引くと正味38.000円ぐらいで購入できました。ヤマダ電機では42.000円前後だったので、かなり満足です。今月中旬に現地入りするので、いろいろと撮影してこようと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント