稲刈り
昨日は朝の5時より、稲刈りの助っ人をしてきました。都会の農家はとにかく人手不足なのです。一度手伝うと毎回お呼びがかかるようになります。広さは4反なのですが、ろくな機械が無いので、ほとんど手作業でした。まるでフィリピンのようで面白かったですよ。それにしても終わったのが夕方の5時だから、まるまる12時間、こんなに働いたのは久しぶりでした。(笑)
米の品種はコシヒカリです。無農薬栽培しています。
機械はこの一条刈たった1台でした。(泣)あとは鎌による手刈です。コンバインがあれば1時間弱で終わるのになあ。
私は脱穀を担当していました。本来は稲刈りの後、天日乾しにして乾燥させてから、脱穀するのです。ところがスズメに3割ほど食われてしまいますので、今回は脱穀してから機械乾燥することにしました。
脱穀機を運転して間もなく燃料漏れです。(泣)幸い燃料ホースの交換ですぐに直りました。燃料コックが付いていなかったので交換が大変でした。
この脱穀機は昭和53年製の年代物です。稲が乾燥していればトラブルも無いのですが、刈り立てで稲が湿っているので機械に詰まること詰まること、ばらして掃除すること数十回です。後半は機械の仕組みをすべて熟知してしまいました。
ブログランキングに参加していますので、よろしかったらワンクリックお願いします!
いつもながら順位が低迷していますので、ポチッと1日1クリックのご協力をよろしくお願いいたします。↓
| 固定リンク
« イルミネーション | トップページ | SARAH »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
懐かしいですね、小学生のころ
手伝わされました。
近所のコンバインのある家が羨ましかった…
投稿: ぷらぴー | 2006年10月10日 (火) 16時03分
こんにちは♪
ぶらぴーさんは農家の出身なんですね。
自分はいい年になってから手伝わされていますよ。(笑)
投稿: divi | 2006年10月10日 (火) 17時01分
こんぼんわ!メールで送信したのですが帰ってきてしまいますので稲刈りの方に贈ります。コピーしたら消してくださって結構です。
サイドバーの場合
あれはまずhttp://teddy-g.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/u2b_playerupgra_8be6.html
にいって、解説を読んでから上のU2B Player Option Toolsというところをクリックします。
そこで設定を打ち込むのですが、その前にYouTubeに登録が必要です。ついでにアマゾンのアフィリエイトにも登録すると一石二鳥になります。その二つのIDを打ち込むと横に貼り付けるタグが出てきますのでコピーしてココログのマイリストに登録して貼り付けてOKです。下に表示する小さい画面はTubeのお気に入りに登録してそれを表示するように設定します。これは少しずつやりながら質問メールください。
本文にTubeを貼り付けるのは簡単で、例えばDiviさんが検索したTubeの画像の横のURLの下にあるEmbedのところの枠内の文字をコピーして日記欄に貼り付けるだけです。でもこの場合はHTML編集画面で行います。Tubeへの登録も必要ありません。
これで貼り付けた場合はdeviさんのサイトだと画面がでかすぎて、はみ出すと思います。再生上は問題ありませんが見栄えがちょっと悪くなります。
ご不明の点はお気軽にメールください。
テッド
投稿: テッド | 2006年10月10日 (火) 18時53分
テッドさん 早速ありがとうございます。
あれ! アドレス間違えたかな?大変失礼致しました。
勉強してブログに反映できればと思っております。Maraming maraming salamat po.
投稿: divi | 2006年10月10日 (火) 19時06分
稲刈りの写真を拝見し、
5月に感極まり涙した「恋するトマト」
の記憶が脳裏を過りました。
機、あるならば
ラグーナの田園風景に触れてみたい。
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD8883/index.html?flash=1
鍬→耕耘機。千歯→コンバインへと
化石燃料で動く農業機械に変貌しても
手作業に勝る物は無いと思います。
投稿: Nido | 2006年10月10日 (火) 23時52分
diviさん、おはようございます。
疲れて早くに寝たら変な時間に目が覚めて・・・
都会だけでなく田舎も農家は人手不足です。
私の田舎では昭和40年頃から大規模圃場整備
と言うのが始まり、一枚の田圃が3反でどこから
でも機械が入れるようになっています。
小さい頃は牛が田を耕していましたが
今ではアメリカの農家並のコンバイン・トラクターになっています。
投稿: hyaku | 2006年10月11日 (水) 04時21分
Nidoさん こんにちは♪
恋するトマト なかなかいいらしいですね。
友人から聞いてはいたのですが、見にいけませんでした。DVDが出たら速攻で買おうと思います。
投稿: divi | 2006年10月11日 (水) 15時44分
hyakuさん どうもです♪
農家は田舎でも人手不足なんですね。組合とかでなんとかやり繰りできているのかと思いました。
都会の農家は組合も無いので、孤立しています。手伝いの人達はすべて非農家のサラリーマン達でした。
投稿: divi | 2006年10月11日 (水) 15時51分
現在、日本の農業は後継者不足で
平均年齢は65歳
減少する自給率、
全てを輸入依存頼る我国の安全は
ミサイルよりも
食料輸入を遮断されれば壊滅状態!
新政権に望む事は
ひたむきに物作りをする農家の人々の
サポートシステムの構築。
投稿: Nido | 2006年10月12日 (木) 06時33分