« TULOY PA RIN | トップページ | BULOY »

2006年10月19日 (木)

秋の味覚

フィリピン移住の計画は着々と進んでいるのですが、最大の問題は資金不足なのです。(笑)
そんな訳で、現在は日本で頑張って稼いでいます。でも目標まではあと2年ほどかかりそうです。ひょっとしたら5年はかかるかもしれません。自分が日本にいなくても、給料だけ入る仕組みができればいいんですけどね。
今の所フィリピンでの仕事は、予想以上にうまく回転しております。利益は少ないですけど、贅沢さえしなければ現地で生活する分にはなんとかなりそうな感じです。

いざ日本とさよならすることが決まったら、急に日本の味覚を味わいたくなりました。
秋といえば マツタケですね。今年は10年ぶりの豊作なんだそうです。
かねてから一度行ってみたかった上田のマツタケ山に行って来ました。
昔から湯治場として有名な別所温泉のすぐ近くにあります。
送迎のマイクロバスに乗り換えて山道を20分ほど登り、マツタケ山の食事処に到着しました。平日だというのに満席状態です。どこかの老人会の団体さんみたいな方達でいっぱいです。Matutake2
食事はマツタケのすき焼きと、マツタケの土瓶蒸、マツタケと朝鮮人参のテンプラ、マツタケのお吸い物、マツタケごはんといった内容でした。

でも食べてみると、意外と美味しいものではないですね。やはりマツタケは香りと雰囲気を楽しむものなんですね。味だけでいうとマイタケやシメジ、エリンギの方がよっぽど美味しいです。
別所温泉には、日帰り温泉や温泉の公衆浴場がいくつもあります。そのなかの石湯というところで温泉につかって来ました。硫黄の香りがなんか体に効きそうです。温度もちょうどよくとてもリラックスできました。

たまに 小旅行も息抜きにいいですよ。

ブログランキングに参加していますので、よろしかったらワンクリックお願いします!
いつもながら順位が低迷していますので、ポチッと1日1クリックのご協力をよろしくお願いいたします。↓

  にほんブログ村ブログ

 フィリピンブログサーチ ランキング

|

« TULOY PA RIN | トップページ | BULOY »

コメント

diviさんこんにちは♪

お近くにお越しだったんですね。
ご紹介の通り塩田平は松茸山がアチコチにあって松本から一山越して旧丸子町の平井寺トンネルを抜けるとすぐにあちらこちらに宣伝用の旗が立ってます。
ちょうどこちらから車で四十分くらいでしょうか。
以前は仕事であのあたりに良くうかがいましたが残念ながら松茸山は入ったことありません。

確かに「香りマツタケ味シメジ」と昔から言われてますから実際食べてもそんなに感激するほど美味しくはないかも知れませんね。
というよりこちらの方々は季節の山の恵みとして春の山菜と並んでその味覚を楽しまれているといった感じです。

いやあ、でもぜひ松本でお会いしたかったですねえ。
今度はぜひ一声おかけください。

投稿: DITAS | 2006年10月19日 (木) 13時29分

そういえばDITASさんは信州でしたね。
松本なんですね。学生の頃は良く遊びにいきましたよ。ヤマヤのどうどうアメなんてまだあるのかな?
松本でOPMオフミなんていいですね。
今度企画いたしましょうか。

投稿: divi | 2006年10月19日 (木) 14時50分

あれ、diviさん、更新できてますね。こちらは二日前から管理画面に入れません。ずいぶん長いメンテですね。

エリンギは私も好きで良く食べます。マツタケは・・・。
移住なされたらぜひライブバンドツアーなどを。

投稿: テッド | 2006年10月19日 (木) 15時24分

テッドさん まいど♪
この間はお世話になりました。おかげでYOU TUBEをアップできるようになりました。
少しはみ出ますが許容範囲内です。

今回のメインテナンスはココログのフリーだけのようですよ。ここのブログは容量の大きいタイプにしています。この間メンテがあり、やはりしばらく使えませんでした。

ライブバンドツアーいいですね。今度マニラのライブバンド巡りでもしてみたいです。

投稿: divi | 2006年10月19日 (木) 15時37分

まいど! マツタケね~、
炭火で炙ったのを手で裂いてスダチ醤油で食べたいな。
本物はもう30年ぐらい食べてない。あの頃は近くの山で籠一杯採れたのに。

投稿: あな~き~浦島 | 2006年10月19日 (木) 19時21分

浦島さん こんばんは♪
焼きマツタケが一番美味しいのだそうですよ。
ここではなかったですけどね。こっそり帰りにアルバイトの学生さんに聞いたら、食事に出しているのは全部中国産なのだそうです。(爆)
地元産は高値で売れるのですべて出荷されちゃうのかな?

投稿: divi | 2006年10月19日 (木) 19時50分

知人は松本で松茸山の採取権利を一山45万で購入しました。昔は確か100万位だったようで、ここ数年不作による価格の下落だそうです。このお金は森林保全に当てられます。今年は霜が降り松茸刈りは終りですが時には一日当り20万の収入を得るそうです。まさに博打並。然し、道無き道を走ったり、山道をジグザグに歩いて茸を探したり、道に迷うと野猿の様に鉄塔によじ登ったり、平野に住む私にはとても・・・(汗)。この時期、雑茸のひもかわうどんが一番ですね!

投稿: Nido | 2006年10月20日 (金) 06時41分

Nidoさん おはようございます。
今年はマツタケの豊作と言われているぐらいだから、さぞかし儲かったのではないでしょうか。
でも自然相手の仕事は、とにかく大変ですね。

投稿: divi | 2006年10月20日 (金) 08時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋の味覚:

« TULOY PA RIN | トップページ | BULOY »