ルートビア
その名はルートビアといいます。
沖縄では有名なハーブ炭酸飲料です。
自分は普段からドクターペッパーが好きなのでそんなに違和感は無かったのですが、嫌いな方も多いんじゃないでしょうか。
別名 『飲むサロンパス』 とも言われていますから大体 味の方は察知できるかと思います。
自分は一口飲んだ時にタイガーバームが入っているのかと思いましたよ(笑
最初は抵抗感があるのですが、慣れると結構いけるかもしれません。
ルートビア(Root Beer)なんで アルコール飲料かと思いますが、実はノンアルコールなんです。
作られたのはアメリカで19世紀中ごろというからかなり歴史のある飲料ですね。
下記のようなたくさんのハーブなどが調合されています。
★タチアオイ ★カンゾウ ★サッサフラス ★サルサの根のエキス
★スターフルーツ ★バニリン ★ブドウ糖 ★カバの木のエキス
★桜の木のエキス ★スクロース
沖縄ではスーパーなどで販売していますが、ファーストフードののA&W(エンダー)で気軽に飲むことができますよ。
確かこの前行った時は、試飲無料もやっていて、オーダーするとお代わり無料でした。
そういえば台北で飲んだ沙士(サーシ)もこんなような味でしたね。
皆さんも沖縄に行った時は試してみてください。
ランキングに参加しています。ポチッとひと押しお願いします ↓
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
根っこのビール・・日本のハ余り甘くありませんョ「ドクターペッパー」
投稿: バボィパパ | 2013年10月 2日 (水) 16時19分
日本では、ドクターペッパーですよ根・・
投稿: バボィパパ | 2013年10月 2日 (水) 16時21分
ドクターペッパーとは味が違うと思います。
ドクターペッパーはいつも飲んでますから(笑
沖縄のルートビアはもう少しハーブ味が強い感じですね。
投稿: divi | 2013年10月 2日 (水) 19時46分
住む国はイスラムを国教とする国なので東海岸の北部の大きな町ではルートビアーしかなくノンアルコール、この時以来行く時はハーフボトルウイスキーは必携品です。
沖縄はダイビングを覚え取りつかれた地ですが沖縄ビール、ルートビア、出汁味がなく味の深みがない沖縄料理は駄目です。
ダイバーに炭酸飲料は不向きなので好都合ですが泡盛大好き、各種果汁を入れ酔っては沖縄蛇三味線弾きます。ベースより弦が少なくリズムも単純、シンプルな楽器、音楽ほど奥が深いです。
沖縄文化は日本より南洋諸島文化、フィリピンに近いのではないでしょうか。民俗学的にも大陸の血が多い大和族よりマレー系の血を引くフィリピンに近いと思います。DNAで解明されると思うのですが。
沖縄女性もフィリピーナに似てると思いませんか。
投稿: でぶ熊 | 2013年10月 2日 (水) 22時33分
沖縄とフィリピンは似ている所が多々ありますね。
そういえばピーナちゃん顔の女性も多いですね。
台湾の南部に関しても同様ですね。
投稿: divi | 2013年10月 2日 (水) 23時18分