旅行・地域

2022年5月31日 (火)

ANGELES CITYのWALKING STREET

Img_0021

 

コロナがだいぶ落ち着いてきたフィリピン。実際の所はまだまだといった雰囲気ですが、各地で人通りも戻ってきたようです。

フイリピンのANGELES CITY。

GO GO BARが立ち並ぶWALKING STREET。

コロナが落ち着いたらまた行ってみたいエリアです。

ここでの遊び方は色々。

自分はこの街が好きです。

Img_0026

 

コロナ渦の時はゴーストタウンのような雰囲気でした。

地元の方がアップしているYOU TUBEを見ると、ほとんどのBARがオープンして活気も徐々に戻っている様子ですね。

 

 

早くBARホッピングがしたいです。

あと数年もすればPNRのNSCR(南北通勤鉄道)でマニラからわずか60分で行けるようになります。

その前に一度行ってNSCRの建設の様子でも見てみたいかな。

Img_2517

 

 

ブログランキングに参加してます

ポチッとひと押し Sige Na!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

 

 


フィリピンランキング

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

| | コメント (0)

2020年11月21日 (土)

国営昭和記念公園

前回のブログはたくさんのコメントと情報提供ありがとうございました。

あれからPP行脚はなかなか出来ていないのですが、暇見て泊りがけで調査してこようと思います。

PPのタレントさんは各地に入り始めました。

12月になれば、かなりのお店に入ると思います。

情報が入り次第、偵察行脚に行ってきたいと思います。

しばらくお待ちください。

 

今回は紅葉を見てきたというお話です。

 

写真好きのピーナちゃんに誘われて、立川にある国営昭和記念公園に行ってきました。

行ったのは先週の平日。

それでも結構な人出でした。

連休中は混みそうですね。

 

国営だけあってめちゃくちゃ広いです。

公園の詳細はこちら↓

https://www.showakinen-koen.jp/

 

今の時期はイチョウの紅葉が見ごろです。

Img_8667

いい感じに色づいています。風が吹くと落ち葉がヒラヒラと降ってきます。

Img_9010

テレビ局もニュース用の撮影に来ていました。

Img_8649

ウェディングの撮影も行われていました。

Img_8594

コスプレーヤーもあちこちで撮影中。

 

自分もややお年を召したピーナちゃんの撮影をすることに。

彼女は写真好きなので、SNSのプロフィール写真撮影の名目でたくさんの写真を強制的に撮らされています。

アップはダメとか、バックの風景が良くないとか、様々な注文を付けられるのですが、自分も勉強になるのでまあいいかなという感じです。

本当はもっと若くてキュートなピーナちゃんなら撮りがいがあるのですけど・・・・・

 

Img_8969

意外とたくさんいたのがワンちゃんの撮影会。

みんな躾が良いのかじっとしています。感心しました。

我が家のワンコは1秒たりともじっと出来ないので、このような撮影会は無理です。

 

約半日歩き回って歩数計は1万歩を軽く超えていました。

撮った写真はプライバシーの関係で、残念ながらアップは出来ません(笑

 

 

 

ブログランキングに参加してます

ポチッとひと押し Sige Na!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

 

 


フィリピンランキング

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

| | コメント (1)

2020年10月30日 (金)

国営ひたち海浜公園のコキア

 先日、少し時間があったのでドライブがてら茨城県常陸那珂市の国営ひたち海浜公園に行ってきました。

ネット調べたらコキアは『見ごろ過ぎ』と出ていましたが、とりあえず行ってみることにしました。

Img_7793

こんなような光景が見れると多少は期待していったのですが・・・・・・・

遅すぎました。

今年の紅葉の見ごろは10/15~10/22くらいだったようです。

すでに時遅し、紅葉はほぼ終わってゴールド色に変わっていました。

Img_8066

赤いコキアは1割ほど。

すべて茶色というかゴールド色に変わっていました。

正直、顔は笑って心は泣いていました。

もっとネット情報を信頼していれば良かったです。

Img_8121

まあ コスモスがまだ見ごろだったのと、そんなに混んでいなかったので我慢することにしました。

来年は絶対に真っ赤なコキアを見に行くんだと固く決心しました。

ちなみにコキアは11/3まで。11/4に刈り取りがあるそうです。

刈り取り後は、ネモフィラを植えるそうです。

20201030-2

来年の4月中旬から5月上旬には、こんな光景が見られる予定です。

 

 

 

ブログランキングに参加してます

ポチッとひと押し Sige Na!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

 

 


フィリピンランキング

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2020年10月21日 (水)

やきそば弁当

フィリピンネタが無くなったので、今回は『やきそば弁当』について書いてみようと思います。

 

『やきそば弁当』と聞いてもあまりピンとこない方も多いと思います。

このやきそば弁当とは、北海道限定で販売されているマルちゃんのカップ焼きそばなんです。

他のカップ焼きそばと違うのは、湯切りの時に捨てるお湯で作る粉末スープがついていることかな。

これが意外と美味しいのです。

仕事でたまに札幌に行くことがありますが、いつも定番のお土産として2ケースほど買って帰っております。

 

そのやきそば弁当がなんと近くのスーパーで、期間限定商品として陳列されていました。

おもわず大人買いしてしまいました。 

Img_7579

6種類あったので全部買いしてしまいました。

せっかくだから簡単に種類ごとに説明していきます。

Img_7583

まず最初に発売されたのが『やきそば弁当』1975年の発売です。

パッケージにも書いてある通り発売してから45周年ということです。

歯ごたえとコシのある細めの麺が特徴で、果実を加えた少し甘めのソースがポイント。

飽きのこない味です。いつもお土産にしているのはコレです。

捨てるお湯で作る中華スープも絶妙に旨いです。

1988年にはLサイズの『大判やきそば弁当』、さらに2001年にはLLサイズの『でっかい焼きそば弁当』も発売されています。

大きさの違いだけで、味は一緒です。

Img_7589

2015年に発売されたのが『やきそば弁当 ちょい辛』です。

ソースは辛みがたっぷりと詰まったドロソースがベース。複数の香辛料でスパイシーなうま辛ソースに仕上がっています。

スープは辛さを抑えるコンソメスープ。同じ中華スープにしなかったこだわりを感じます。

Img_7588

この『やきそば弁当 旨塩』は2017年の発売。

麺はほぼ同じで、ソースは豚のうま味をベースに、香味野菜と魚介のうま味をプラスしたもの。

あっさりとした味わいで、なかなか旨いです。

Img_7586

個人的に好きなのはこれ。2019年に発売された『やきそば弁当 たらこ味バター風味』です。

麺はスパゲッティを意識してか、弾力のある太めの麺を使用。

鶏と野菜のうま味をベースにしたタラコソースは、ほのかなバターの風味がありマイウーです。

タラコスパゲッティと何が違うのかという疑問は多少残りますが、まあ美味しいから良いことにしましょう。

これもスープはコンソメスープとなっています。

Img_7587

そして2020年に発売されたのが『やきそば弁当 コク甘ソース』です。

たらこ味バター風味と同じ弾力のある太麺を使用。

ソースはスパイシー感を生かしながら、果汁を加えてフルーティに仕上げた濃厚ソースとなっています。

今、流行りの味ですね。

オリジナルに飽きた時に、これを食べると更においしく感じます。

Img_7584

さすがにもう新製品は出ないだろうと思っていたら、つい最近2020年最新バージョンが発売されました。

『やきそば弁当 小樽あんかけ風』です。

あんかけ焼きそばをカップ麺で開発したのには脱帽ですね。

麺は新開発の香味野菜を練りこんだ太麺です。

あんかけの素は、醤油とオイスターソースをベースに、ポークエキスとホタテエキスを加えたもので、なかなかの美味。

ただ作るのにワンステップ作業が増えます。湯切りしたあとまたお湯を入れてあんかけを作るようになっています。

ちなみにこれはスープ付ではありません。販売価格を抑えるため省略されたのかもしれませんね。

 

以上 先日地元のスーパーで期間限定購入した『やきそば弁当』の紹介でした。

販売期間はたった数日でした。店員さんの話だと今回はよく売れたので年に数回は限定販売したいと言っておりました。

北海道に行かれる方は、ぜひ買ってみてくださいね。

 

 

ブログランキングに参加してます

ポチッとひと押し Sige Na!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

 

 


フィリピンランキング

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

| | コメント (2)

2020年1月12日 (日)

食の祭典 ふるさと祭り東京

Img_2681

東京ドームで開催されている『ふるさと祭り東京』に行って来ました。

東京ドームいっぱいに日本各地の旨いもののブースが集まった『食の祭典』です。

入場料は当日券1.800円です。平日券は1.400円 16時から入れるイブニング券は1.300円です。

夕方から入れるイブニング券はおすすめかな。

Img_2685

Img_2787

このように全国各地の旨いもののブースが並んでいます。

でもすごい人混みで歩けないほどです。

買った食べ物は観客席で食べることが出来ます。

特にお勧めなのは『どんぶり選手権』

Img_2730

まず チケットカウンターでどんぶり券500円を買います。

どんぶりの購入はチケットの引換のみになります。

Img_2739

各地の名産どんぶりは16樹類あります。

まずは北海道のうにめし丼のブースに向かいます。

かなりの行列です。

Img_2741

Img_2745

目の前で熱々の『うにめし丼』を作ってくれます。

約15分ほど並んでゲット

Img_2748

次は鹿児島県の『かごしま黒豚三昧丼』へ行ってみました。

Img_2768

 Img_2769

ここは何回か上位入賞した人気の丼です。

Img_2762

彩りもよくマイウーです。

2杯食べるとお腹の具合もほどほどですが、あと1杯はいけそうです。

Img_2758

悩んだ挙句選んだのは、大分県の『寒ブリ漬け丼』です。

熱いだし汁が別容器で付いてくるので、お茶漬けとしても食べられるようになっています。

その他、丼選手権の他にも飲食店ブースは盛り沢山。

ある程度、計画して食べないと腹いっぱいでアウトになります。

デザートブースやパンコーナーもあります。

最後にお土産に買ったのは、福井県の焼きサバ寿司1.200円。

Img_2694

中にシソとショウガ漬がサンドイッチされているため、歯ごたえが良く美味しいです。

 

東京ドームのこのイベントは1月19日(日)まで開催しています。

 

 

 

 

ブログランキングに参加してます

ポチッとひと押し Sige Na!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

 

 


フィリピンランキング

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年12月30日 (月)

お台場のチームラボ ボーダレスへ

 

ヴィーナスフォートから今日の目的地 デジタルアートミュージアムの『チームラボ ボーダレス』へ向かいます。

歩いて約5分ほどです。

事前にネットでチケットを購入していたので、すぐに入れると思っていたのですが、現実はそれほど甘くはなかったです。

なんとチケット購入済みの列が延々と続いています。

最後尾がどこなのか全く見えません。大通りに出てもまだ列は続いています。

最後尾までは約5分。驚くほどの行列です。

スタッフに聞いたところ70分待ちだそうです。まるでディズニーランドの人気アトラクション並みですね。

 

お台場は海風が強いので、めちゃ寒いです。防寒着をしっかりと着ていたので助かりました。

行列は意外と早く進み1時間弱でエントランスに到着。

ここからがまた時間がかかります。

チケットは携帯に送られてきたQRコードを入口でピッとするだけなのですが、QRコードが出せない若い外国人旅行者などがいて、スムーズに列が進まなくなっていました。

 

チームラボ ボーダレスとは  ↓

https://borderless.teamlab.art/jp/

 

ホームページを見てもピンと来なかった方もいるかと思いますが、簡単に言うと映像を利用したデジタルアートの美術館です。

境界がないので移動するごとに、デジタル映像のジャンルが変わり様々な空間を楽しめる仕組みになっています。

同じ場所でも時間ごとに映像が変わるので、飽きがこないようになっています。

これは実際に行って体験してみないと、この良さはわからないかもしれません。

問題はひとつだけ。

連れがいた場合、暗くてエリアが広いのではぐれてしまう場合が多いので、ご注意ください。

 

館内では飲食不可。ストロボ・三脚・自撮り棒の使用は禁止されています。

写真は意外と撮りずらいので、ビデオの方がいいかもしれません。

 

Img_2111

Img_2061

写真を撮ってもほとんど人物は真っ暗になってしまいます。

Img_2172

Img_2161

この小高い丘は人気のスポット。

ただ滑りやすいのでお気を付けください。

Img_2160

Img_2153

出口がわからなくなったら、あちこち探し回らずに館内にいるスタッフに聞いた方が確実です。

チームラボと書いてあるジャンバーを着ています。

Img_2146

Img_2115

Img_2149

とても人気なのがこのランタンのエリア。入るのにさらに1時間ほど並びます。

中に滞在できるのは3~5分くらい。入替制で入場できます。

時間ごとにランタンの色が変化するので、とても幻想的な美しさです。

Img_2216

ここは大きいランタンのエリア。色の変化が面白いです。

Img_2220

このクジラが泳ぎまくっているエリアは喫茶室。

Img_2218

喫茶室からはこんな眺めです。

喫茶室で出されたお茶やアイスクリームにも映像が映し出されるシステム。

新感覚の喫茶室です。

日本茶500円 日本茶と緑茶アイスのセット1.200円など。

 

いや~どこからどこに繫がっているのか、よくわからなかったので全部は見ることが出来ませんでした。

意外と時間がかかります。そして疲れます。

ここに行くなら朝一で行った方がいいですよ。

 

 

 

ブログランキングに参加してます

ポチッとひと押し Sige Na!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

 

 


フィリピンランキング

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

| | コメント (0)

2019年12月29日 (日)

お台場のVENUS FORTへ

 

ちょっと時間が出来たので、お台場に行って来ました。

JR新橋駅から『ゆりかもめ』に乗り換えます。

この車両は無人運転なので、先頭に運転手さんがいません。

運転手さんのいる場所は一般座席になっています。この座席が超おすすめです。

レインボーブリッジや東京湾など、とても良い映像を撮ることが出来ます。

案の定、先頭車両にはスマホで動画撮影する外国人旅行者でいっぱいでした。

 

ほとんどの乗客は『台場』で下車。

ここからプラプラと歩いても行けるのですが、最寄りの『青海』で降ります。

駅を降りてすぐの所にヴィーナスフォートがあります。

ここは中世ヨーロッパの街並みを模した館内に、約160のショップ、レストランが軒を連ねる屋内型ショッピングモールです。

Img_2017

クリスマスの飾りつけはすでに終了。ニューイヤーバージョンになっていました。

Img_2030

この噴水広場は自撮りする外国人旅行者で大混雑でした。

Img_2013

モール内の道しるべもオシャレです。

小腹が空いたので、イタリアンレストランへ

Img_1980

Img_1977

マイウーでした。

Img_2043

近くにある人気デジタルアートミュージアムの『チームラボ』の展示物もありました。

実は今日の目的は、この『チームラボ』なんです。

これから向かいます。

 

 

 

ブログランキングに参加してます

ポチッとひと押し Sige Na!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

 

 


フィリピンランキング

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

| | コメント (0)

2019年7月11日 (木)

ボラカイ橋建設計画

Img_6114_20190710185601

フィリピンの人気リゾート地『ボラカイ島』へは、パナイ島カティクランからバンカーボートに乗って行きます。

バンカーボートに乗るのはわずか15分くらいです。

穏やかな日はとても快適で何の問題もないんですが、天候が悪い日はめちゃ揺れて怖い思いをします。

救命胴衣は付けるんですが、一度だけ大波をかぶってずぶ濡れになったことがあります。

自分は泳ぎが苦手なので生きた心地はしなかったです。

 

現在、カティクランとボラカイ島を結ぶ『ボラカイ橋』の建設が計画されています。

これはフィリピンの複合企業大手のサンミゲル社が提案しているもの。

公共事業道路省は、今年の9月までにサンミゲル社のオリジナル提案者資格が承認される見通しだと発表しました。

公共事業道路省の承認を得たのち、スイスチャレンジ方式による対抗入札が実施され、ボラカイ橋の建設事業がスタートする予定だそうです。

ボラカイ橋は、人の移動や物資の搬入、廃棄物の搬出の為に建設され、総事業費は54億8000万ペソだそうです。

Img_6473

 

完成は何年後になるのか詳細は分かりませんが、実現できればボラカイ島までアクセスがとても簡単になりますね。

ボラカイ島には過去に4回ほど行っていますが、浄化作戦後のきれいになったボラカイ島にはまだ行っていません。

近いうちにまた行ってみたいです。

 

 

ブログランキングに参加してます

ポチッとひと押し Sige Na!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

 

 


フィリピンランキング

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

| | コメント (0)

2019年7月10日 (水)

八戸のお土産ならユートリー駅前横丁がおすすめ

 

前回の続きです。

 

青森屋は宿してはとても良かったのですが、お土産売り場は他のホテルと一緒で、いまひとつ買いたいものがありませんでした。

地元の銘菓や特産品を置けばいいのですが、どうしても取引業者の扱う全国共通的な品を置くようになってしまうみたいですね。

そんな訳でネットで色々と調べてみたら、八戸駅の東口駅前に『ユートリー駅前横丁』という地元の特産品やお土産を専門に扱っている店舗がありました。

品ぞろえは完璧。八戸のお土産を買うならここがおすすめです。お菓子から地酒、海鮮品まで色々と揃っています。

果物・野菜などの農産物は数軒隣に直売所もあります。

 

Img_0427

りんごジュースだけでもたくさんの種類があります。

店内には宅急便のブースもありますので、地方発送も簡単です。

 

Img_0429

ちょっと珍しかったのは、地元の地酒が100円で試飲できる自動販売機です。

5種類の地酒が買う前に試飲できますよ。

 

H1

そこで買ったお土産はこの和菓子です。

萬栄堂の元祖鶴子まんじゅう

 

Img_0691

見た目は どう見ても『白いコロッケ』

 

でもこれはちゃんとした和菓子。

白い粉は砂糖ではなく、米粉なんです。ですから見た目よりは甘くはありません。

上品な甘さですね。

まんじゅうと言うよりか どちらかと言うと柔らかい干菓子みたいな感じです。

初めて食べた時は、その食感にびっくりしました。

このお菓子を食べる時は日本茶があった方がよりおいしく感じられます。

単体で食べるとのどがやたらと渇きますから(笑

ちょっと変わったお土産として、おすすめです。

 

 

ブログランキングに参加してます

ポチッとひと押し Sige Na!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

 

 


フィリピンランキング

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

| | コメント (0)

2019年6月29日 (土)

アンヘレスに行くなら これが役に立つ

Img_9515

 

男の楽園、フィリピンの花園といえば、個人的にはアンヘレスだと思います。

もちろんマニラ界隈やセブにもあるんですが、なんか落ち着けて遊べるのは、やはりここですね。

アンヘレスの魅力と言えば、たくさんある『GO GO BAR』ですね。

といっても星の数ほどあるゴーゴーバーは、初めての方ならどこに入っていいか迷うと思います。

自分なら片っ端から入ってしまいますが、初めての方は不安になる事も多いかと思います。

事前にネットで調べることも可能ですが、幅広い情報のものは意外と少ないです。

個人的によく利用しているのがこのアプリです。

A1

残念ながら携帯版だとアンドロイド系しかインストール出来ません。

アイフォン利用者は、アプリが無いのでネットで検索して下さい。PC版があります。

A2

開くと、こんな感じです。

MAPとバーインフォメーションはとても役に立ちます。

A3 

エリアに関しても、男の楽園はほとんど網羅されてます。

そしてMAPを開くとこんな感じです↓

A5

拡大やスクロールも出来ます。すばらしい地図です。

作られた方に感謝です。

そしてバーインフォメーションはこちら↓

A6 

BARの詳細データーが記載されています。

おかげでアンヘレスのBARホッピングも回りやすくなります。

あとは星の数ほどあるBAR。どこに入るかはあなたの直感次第ですね。

初心者の方は、ウォーキングストリートにある大型店から順次見ていくと、そんなにハズレは無いと思います。

このエリアの治安は比較的良いですが、ここはフィリピンなので常に気を付けて、油断しないことが大切です。

Img_9415

 

 

ブログランキングに参加してます

ポチッとひと押し Sige Na!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

 

 


フィリピンランキング

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧