趣味

2023年9月29日 (金)

今 欲しいもの

 

今 欲しいもの と考えた時、

今までは『特にないなぁ』 なんて思っていたのですが

最近、絶対欲しい 買いたいと思うものが出現しました。

自分は多趣味な方で、色々なことに首を突っ込んでいるので、かつては家の中は趣味のガラクタでいっぱいでした。

でも最近は物を増やさないように努力していました。

許容量をオーバーしたと思ったら、まず古いもの、使わないものから捨てるという事を繰り返していました。

断捨離は大事です。

バンバン捨てていったら、物に対する執着心が無くなりました。

 

 

 

前置きが長くなりました。

今、どうしても欲しくなったのはこれです。

Gb3503

 

HONDAのGB350というバイクです。

元々、単気筒のバイクが好きだったので、昨年あたりから興味を示していました。

ツーリングはオフロードバイクで林道を攻めるのが好きでした。

現在は四駆車がメインですが、久しぶりに単車もいいかなぁ という感じです。

オンロードバイクはSR400にはしばらく乗っていましたが、その後オフ車に転向。

一番長く乗ってたのがHONDAのXL250Rです。

Gb3504

 

バイクはしばらくブランクがあるのですが、このGB350が発売されてから、またバイク熱がふつふつと湧き上がってきてしまいました。

何がいいかというと

①単気筒であること

②排気音が抜群に良いこと

③クラッシックなスタイル

④最新のモデルであること。技術的に進化しています。

⑤燃費が良いこと

そして価格が他のモデルよりやや安めに設定されていることかな。

Gb3505

Gb3502

Gb3501

今年発売された新色のホワイトも良いです。

 

ただ買うにあたってマンション住まいなので、置く場所が無いことかな。

最近出来始めたバイク専用駐車場まで、なんと徒歩25分もかかります。

これがネックとなっています。

置く場所が無いというのは、きついですね。

今借りてる車の駐車場には置くスペースも無し。

最悪、車の駐車場を追加でもう1台分借りるという案がありますが、経費がめちゃかかりますね。

 

そんな訳で現在思案中です。

ツーリングに行く時だけ、レンタバイクでGB350を借りるという案もあります。

どうせ熱しやすく冷めやすいので、その方が後々良いのかもしれません。

 

 

 

 ブログランキングに参加してます

ポチッとひと押し Sige Na!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

 

 


フィリピンランキング

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021年1月21日 (木)

YAMAHA SR400

Sr400yamaha

コロナ蔓延中でPP行脚もしばらくお休みしています。

たまにはいつもと違う話題を書いてみました。

 

今日 ネットのニュースを見ていたらYAMAHAのバイクのSR400がついに43年の歴史を閉じるという記事が出ていました。

このSR400というバイクは、学生時代に数年間乗っていました。いや~超懐かしいです。

それよりいまだに販売され続けていたという方が驚きですね。

400CCのバイクで43年のロングセラーって凄いです。

個性的なバイクなのでファンがいたんでしょうね。

 

単気筒のクラッシックなバイクでしたが、軽快でかつ重厚感のある排気音が好きでした。

400CCとしては燃費も恐ろしく良かったです。

当時のバイクはセルスターターが標準でしたが、SR400はキック始動のバイクでした。

デコンプは付いていたのですが、ケッチンをくらって足首はいつもアザだらけでした。

ケッチンという言葉はすでに死語になってしまいましたが、バイクのキック始動の時に、キックレバーが急に戻り足首に当たりアザが出来ることをいいます。

要領良くキックしないと、そうなるのです。

今はセルスターターなので、そんな心配はありません。

それも懐かしい思い出ですね。

 

主にツーリングであちこち乗り回していました。

埼玉から新潟まで国道を走り、新潟からフェーリーで小樽に行って北海道ツーリング。

帰りは苫小牧から川崎までフェリー。というパターンが好きでしたね。

あとは長野県の峠道攻め。

埼玉から中津川林道経由で長野県へ。当時は悪路で大変でした。

特に峠道を攻めた時の、単気筒ならではの独特の排気音は好きでしたね。

 

 

その後、自分はオフロードバイクに転向して林道ツーリングばかりしていたので、それ以後は乗る機会もなかったです。

ただ今年で生産終了というのは、ちょっと寂しいですね。

Sr400limited_index_gallery_001_2021_001

Sr400limited_index_gallery_001_2021_002

3月にファイナルエディションという限定生産のモデルが1.000台生産されて終了となります。

価格は748.000円。

やばい かっこいいです。

バイクはしばらく乗ってないけど、これなら欲しい。

 

う~ん 欲しいけどやっぱり買えないな~(泣

 

 

ブログランキングに参加してます

ポチッとひと押し Sige Na!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

 

 


フィリピンランキング

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

| | コメント (0)

2018年9月20日 (木)

横田基地の消防車両

P1240783_21


横田基地の友好祭に行ってきました。青梅線の牛浜駅から歩いて10分ほどですが、とにかく物凄い混雑でした。

だだっ広い横田基地が人で埋まるほどの混雑ぶりでした。数年前に行った時はそれほどでもなかったのでびっくりしました。

P12407951


P1240798_21


名物のステーキを食べようと思ったのですが果てしない行列が・・・・・・

P1240802_21

いったい何分並ぶのかわからないのでやめました。行列は100メーター以上。

P1240801_21

ステーキ以外はそれほど混んでいません。しかたなく焼きそばで腹ごしらえ。

P1240810_21

アメリカンスクールのチアダンスの演技もあります。

P12408271

戦闘機の展示、試乗がメインですがどこも長蛇の行列

P12408632


唯一並ばずに入れたのがこの大型輸送機。

P12408651

中には米兵たちの売店があります。マニアが喜びそうなTシャツなとがありました。

P12408671

輸送機の中は凄く広いです。トラックでも戦車でも楽に入りそうです。

P12408721


P12409271


唯一人混みになっていない消防車両のブースへ

米国ピアース社製のはしご車。作りがごついです。

P12409331

P12409361

アメリカンな消防車両がずらりと並んでました。

P12409171

よく映画に出てくる一般的な消防車両です。

P12409091


P12409231

この2台は化学消防車。フロントについている放水銃から泡消火液を噴出します。

P12409191


こちらはピックアップトラックベースの車両。消防機材は積んでないので連絡用かまたは指揮車になるのかもしれません。

P1240912_21


こちらはピックアップトラックベースの小型消防車。

横田基地の消防隊は米兵と日本人の混合チームのようでした。

最終日だったので花火見物の地元の人達が大勢押し寄せる前に退散しました。

ランキングに参加しています。ポチッとひと押しお願いします ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月17日 (土)

家庭菜園

最近、忙しくて農園に行っている暇がありませんでした。

休みの日に一日がかりで雑草取りと耕運機がけを終わらせ、先日植え込みを終了しました。

しばらくして見に行ってみると芽がて出ますね。

B4

これはニンニクです。収穫は来年の5月ごろ。

今年に収穫したニンニクはもうそろそろ無くなりそうです。

手入れがほとんど要らないので楽ですよ。

B2

これはダイコン。来月の下旬から年末にかけて収穫できます。鍋物にすると最高ですね。

最近はダイコン餅も良く作りますよ。

B3

これはカブです。昨年はごっそりと盗まれたので今年は監視を厳しくしようかと思ってます。

来週くらいに間引きしなくちゃ。

B5

そしてこれがほったらかしにしている沖縄の島らっきょう。

今生えてるのが2年物かな。実が大きくなりすぎたので、今年はらっきょう漬にしました。

市販のらっきょうはもう買えないくらいに美味しいですよ。

うちの畑は手入れをしないので、年間の半分は荒れ地同然。

これからは時間作って通わなくちゃ。

メタボ対策にもなるしね(笑

畑で作業をしていると聞きなれない不気味な音が・・・・・・

B7

いきなり真上を飛行船が通過。

しばらく上空で旋回を開始

B8_2

こんな低空で間近に飛行船を見たのは初めてです。

B6


あっと言う間に都心方面に消え去って行きました。

ランキングに参加しています。ポチッとひと押しお願いします ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月19日 (木)

サバゲー行ってきました

消防団の有志でサバイバルゲームに参加してきました。

今回で3回目ですが、消防団の基礎体力およびチームワーク強化には、サバゲーはかなり役に立っています。

ポンプ操法訓練ばかりやっているよりも、たまにはこんな訓練も効果があるかも知れません。

サバゲーはどちらかと言うとチームワークプレイですからね。

今回は友人のフィリピン人ファミリーも誘ってみました。

彼らは初体験だったのですが、家族一同 どうやら嵌まってしまったようです。

タガログ語の飛び交う戦場は、まるでゲリラ戦のようでした。

ゲーム会場は千葉県にあるSAVASというところです。

前回 行ったナンバー9のすぐそばです。ナンバー9よりこじんまりした感じですが、フィールドの使い勝手は良かったです。

ゲームフィールドはこんな感じです。

Sa1

見学用の見晴らし台もあります。

うちらのメンバーの一人です。↓ 衣装は手作りだそうです。

Sa2

ここまで嵌まるやつは少しヤバイです(笑

次回は春ごろに予定しています。

ランキングに参加しています。ポチッとひと押しお願いします ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 6日 (火)

オクラ

フィリピンの農場でも栽培していましたが、家庭菜園でもオクラを作っています。

花はハイビスカスに似てますね。

B1

オクラ


オクラ(秋葵、Okra、学名:Abelmoschus esculentus)は、アオイ科トロロアオイ属の植物、または食用とするその果実。和名をアメリカネリと言い、ほかに陸蓮根(おかれんこん)の異名もある。

英名okraの語源はガーナで話されるトウィ語 (Twi) のnkramaから。

沖縄県や鹿児島県、伊豆諸島など、この野菜が全国的に普及する昭和50年代以前から食べられていた地域では「ネリ」という日本語で呼ばれていた。今日では当該地域以外では「オクラ」という英語名称以外では通じないことが多い。

形態・分類・分布[編集]

以前はフヨウ属(Hibiscus)に分類されていたが、現在ではトロロアオイ属に分類されている。

短期間で50cm-2mほどに生長し、15-30cmの大きさの掌状の葉をつけ、黄色に中央が赤色のトロロアオイに非常に似た花をつける。開花は夜から早朝にかけてで、昼にはしぼんでしまう。開花後、長さ5-30cmの先の尖った形の五稜の果実をつけ、表面に短毛が生えており、熟すと木質化する。

原産地はアフリカ北東部(エチオピアが有力)で、熱帯から温帯で栽培されている。エジプトでは、紀元前元年頃にはすでに栽培されていた。アメリカ州では、主に西アフリカから移住させられた奴隷によって栽培が始まり、現在でもアメリカ合衆国南部、西インド諸島、ブラジル北部など、アフリカ系住民の多い地域でよく栽培されている。熱帯では多年草であるが、オクラは少しの霜で枯れてしまうほどに寒さに弱いために、日本では一年草となっている。

日本に入って来たのは明治初期である。従来「ネリ」と呼んでいたトロロアオイの近縁種であるため、アメリカネリと名付けられた。現在の日本で主流を占めるのは、稜がはっきりしていて断面は丸みを帯びた星型になる品種だが、沖縄や八丈島などでは大型で稜がほとんどなく、断面の丸いものが栽培されている。他にも莢が暗紅色になるもの(赤オクラ)など品種は多い。大きくなりすぎると繊維が発達して食感が悪くなるので、角オクラは10cm、丸オクラは15-20cmくらいに成長した段階で収穫される。

オクラは、刻んだ時にぬめぬめした粘り気が出るが、この粘り気の正体は、ペクチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維で、コレステロールを減らす効果をもっている。他の栄養素としては、ビタミンA、B1、B2、C、ミネラル、カルシウム、カリウムなどが含まれるため、夏ばて防止、便秘・下痢に効く整腸作用などが期待できる。

B3_3

これが赤オクラの花。赤オクラは主に生食用です。

茹でると 赤色が緑色になってしまうので面白いですよ。

B4_5

きれいなエンジ色のオクラです。

B2_2

これが沖縄のオクラです。

B7_2

草丈は1メートルくらいになります。

10月上旬くらいまでは収穫できそうです。

B8_2

ナスと一緒に毎日これくらいは収穫できます。

ランキングに参加しています。ポチッとひと押しお願いします ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月27日 (土)

家庭菜園

最近 メタボ対策として早朝に畑仕事をしてます。

早起きは苦手な方なのですが、目覚ましを3個もかけて起きています。

おかげで健全な日々を送っています。

先週じゃがいもの収穫が終わったので、オクラを植えてみました。

フィリピンでもオクラはOKURAと発音するんですよ。

夏野菜なのでフィリピンでもよく栽培されています。

Bu3

じゃがいもはキタアカリです。毎日これくらいは採れてたのでもう食べるのもいやです。

Bu2

ほとんど知り合いの方々にあげてしまいました。

今はナスですね。

Bu5

これがナスの花です。

Bu1

本日の収穫です。

ニンジンはジュースにすると甘くておいしいです。

色々な野菜を作らないと飽きちゃいますね。

今後は少量多種類栽培が目標です。

Bu4


オクラはこんなに大きくしたらダメです。

硬くて食べれません。

15cmくらいで収穫しないと美味しくありません。

2~3日行かないとすぐに大きくなってしまいますね。

家庭菜園はほったらかしでは出来ないので大変ですよ。

ランキングに参加しています。ポチッとひと押しお願いします ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月20日 (木)

サバイバルゲーム

Sa3


何年ぶりかにサバイバルゲームに行ってきました。

かつてエアータンクを背負ってやっていたころは、ゲーム場も無く人目を気にしてひっそりとやっていたものですが、最近は専用のゲームフィールドがあちこちに出来てとても便利になりました。

今は健全なスポーツのひとつとして確立されつつありますね。

サバイバルゲームについてはこちらを見てください。

行ったのは千葉県にあるNO9.SCというゲームフィールドです。

初心者の人には手ぶらでも行けるレンタルサービスもあります。迷彩服上下・コンバットブーツ・ゴーグル・電動ガン一式で3800円です。

サバゲーというとマニアックなお宅の集まりのようなイメージが濃かったのですが、今は若い女性のゲーマーも多くなり雰囲気も随分と変わりましたね。

Sa12


今回の対戦相手にも女性ゲーマーが数名いましたよ。

うちらのメンバーは、所属している某ボランティア団体の有志で結成されたチームです。

自前の電動ガンを持っているのは数人だけ。ゲームは今回初参加というひよっこのチームです。

相手チームも最初は遠慮してか手加減してくれたようですが、ボロボロに負けてしまいました。

ゲームの回数を重ねるごとに、お得意のチームワークを発揮して後半は少し盛り返すことが出来ました。

サバゲーって結構はまりますね。

参加したメンバーも次回までには、自前の電動ガンを買うと張り切っているようです。

G36k


ちなみに自分のウエポンはマルイのG36KとAK102です。

Ak102


どちらも次世代電動ガンなので、集弾性・飛距離などかなりのレベルです。

ノーマルでもゲームで使えます。

ランキングに参加しています。ポチッとひと押しお願いします ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月30日 (木)

ソラマメ大収穫

以前ブログでも書きましたが、趣味で家庭農園をやっています。

ほとんど休みが無いため、仕事の前に一汗かいてます。

朝 5時起きして畑仕事に行き仕事の時間までに帰ってきます。

結構きついのですが、週3回ぐらいは頑張っています。

すべては メタボ改善のため。夏までには少しは減量できたらいいなぁ。

健康診断でドクターから10キロやせるようにきつく言われています。

これがなかなか出来ないんです。

Bk1


これがソラマメの花です。3月から4月の初めに咲きます。

花が咲き終わると一気に大きくなります。

その前に追肥が必要です。油かすを施しました。

費用はかかるけど化成肥料は一切使わないようにしています。

Bk4

5月になると こんなに大きくなります。

Bk6_2


5月中旬になると収穫です。ソラマメはピンと上を向いて実ります。

さやに黒い斑点が出たら収穫できますが、その一歩手前の少し若い実のほうが

豆が小さいのですが柔らかくて美味しいですよ。

Bk2


ほんの小さなスペースに植え込んでいますが、毎日これくらいは十分に収穫できます。

Bk3

朝採りの茹でたては、めちゃ味が濃くて美味しいです。

サンミゲルが欲し~い。

でも今はドクターストップで禁酒令がでています。

ランキングに参加しています。ポチッとひと押しお願いします ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 4日 (日)

日本でも畑はじめました

B4


かつて 家庭菜園をしばらくやっていたのですが、仕事が忙しくなり疎遠になっていました。

今回 縁があって近くに農地を借りることが出来たので再びはじめました。

近くと言っても車で20~30分はかかる所ですが、気分転換に畑仕事もいいですよ。

広さはわずか100㎡ですが、一人で耕すには十分な広さといえます。

B5

一応 耕運機もあるので 耕してみました。クワで耕せば半日はかかるのですが

これだと1時間もかかりません。楽ですね。

ガス耕運機なので手入れも簡単です。燃料はカセットガスボンベ1本で60分は動きます。

B6


付属のアダプターを付ければ、うねたても簡単に出来ます。

B7


とりあえずマルチを張り、ニンジン・大根・カブ・ホウレンソウ・チンゲン菜・小松菜・ソラマメ・ニンニクを植えてみました。

B8


その後 約1週間で発芽しました。

うまくいけば12月には初収穫の予定です。

B9


フィリピンの農園はカラバオ君が耕しているのですが、こんなトラクターがあると効率いいだろうなぁ。

ランキングに参加しています。ポチッとひと押しお願いします ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧